焼きレンコンの青海苔あえ

新レンコンの季節に、ぜひ皮付きのまま作ってほしい!素材の美味しさをしっかり味わえるシンプルなレシピです。薄切り塩きんぴら、も作りますが、ご紹介するのは少し厚めな醤油風味の一品。副菜ながら食べ応えがあり、おつまみやお弁当のおかずにも、ぴったりです。焦げないように火加減には気をつけて、青海苔は必ず火をとめてから加えてください。


材料 

れんこん ひと節程度(250g~300g) 太白胡麻油(またはオリーブオイル) 大さじ1  醤油 小さじ2 青海苔 小さじ2  


作り方

① レンコンは、厚さ7、8ミリに輪切りにし、さらに食べやすく1/2か1/4サイズにカットし、少し水にさらしたあと水気をとっておく。

② 油をひいたフライパンにレンコンをできるだけ重ならないように広げ、中弱火で両面焼き、全体が透き通るまでじっくり火を通す。途中で蓋をして弱火で2分ほど蒸し焼きにすると、火の通りが早い。少しこんがり仕上げる。

③ 火をとめてから醤油を加え、余熱で香ばしさを出しながら、すばやく絡める。

④ さらに青海苔を全体にまぶすように降りかけ、全体を和える。


・秋の新レンコンであれば、ぜひ皮付きのままで。火の通りも早いです。

・青海苔は、焦げやすいので、必ず火をとめてから。

・すぐ食べるときは、醤油少なめ(もしくは無し)でも、オイルと青海苔の風味で味わえます。

・保存と賞味:密閉容器で冷蔵。2.3日程度。

0コメント

  • 1000 / 1000