数本まとめて売っていることが多いきゅうり。すぐに食べない分を新鮮なうちに常備菜にすれば、箸安めなアクセントに。唐辛子を使ってピリ辛に仕立てるのもいいですが、唐辛子ではなく「山椒の実」で爽やかに。きゅうりと山椒の風味が主役、胡麻油は透明な太白タイプで控えめに。食感のポイントは、しっかり水を切ることです。
材料
きゅうり 2本 醤油 小さじ2 酢 小さじ2 きび砂糖 大さじ1/2 太白胡麻油 小さじ1/2 山椒の実の水煮 大さじ1
作り方
① きゅうりは洗ったら水気をしっかり取り(保存時の雑菌を防ぐため)、すりこぎ棒や包丁の背で叩き適度にひびいれした後、1cm幅目安に手でちぎり分ける。
② 塩ひとつまみ(分量外)をふり、よく揉み、ビニール袋にいれ5分強放置する。
③ 分量の調味料と山椒の実を混ぜあわせ漬け汁をつくる。
④ ②のきゅうりから出た水分を、(ビニール袋の角を少しきるなどして)しっかり切る。最後にもういちど少し揉むとさらに水分が出やすい。
⑤ 保存袋(または保存容器)にキュウリと漬け汁をいれ、冷蔵庫で数時間なじませる。
・きび砂糖ではなく、普通の上白糖やハチミツ等でもかまいません。太白胡麻油の代わりに普通の胡麻油でもOK、ただし香りがたちすぎないよう控えめに。
・保存と賞味:密閉容器で冷蔵。4.5日程度。
0コメント